植西 聰「幸福は欲しいものを得ることで実現できる」という考え方から、「幸福は、欲しがらない心から生まれる」という考え方に変えてみませんか? 第1章 「欲張らないから、欲しい物が手に入る」「欲しがる」から、幸せになれない「量よりも質」で、本当の意味の幸福を知る倹約しているから、広く真実を見渡せる「選択肢が少ない」ほど、望みが叶う「早く、早く」と焦るから、望みが叶えられない自分の欲に執着するから、「悪いこと」が起こる無暗に「武器」を使わない決して見返りを求めない金銀財宝を欲しがらない力がある者ほど、謙虚に欲しがる第2章 「無理をしないで、ゆっくり待つ」だけでいい欲しがらないから、欲しいものが手に入るいいことは、「たまたまの出来事」と考えるあらゆる食べ物を「おいしい」と思う気持ち余ったものを手放して、足りないものを得るお金持ちを自慢するのは「盗人」と同じ無理をすると、自ら不幸を招くことになる高い名声を得たら、欲をセーブする謙虚でいれば、永遠の存在になれる本当に「徳ある人」は自慢しない「欲しがらない心」が、聞き上手になる第3章 「少ないもので幸せに生きる」方法を学ぶ「今あるもの」に満足することが豊か「価値のないもの」に、新しい価値を見出す赤ちゃんのように「無心」で生きる「欲しがる心」をコントロールする欲張らないから「静かな気持ち」でいられる賢い人は、「水のように」生きる失う前に、景気良く分け与えよう「欲しがる心」で悪いことをすると、災いがもたらされる冷房や暖房を欲しがらない幸福と不幸は表裏一体である第4章 「平凡に生きる」ほど、素晴らしいものはない「人の尊敬」を欲しかったら、「愚かな人」になる「鋭い人」よりも「平凡な人」の方が幸せ自分を「無」とすると良いことが起こる無闇に高い地位を欲しがるのは無駄なこと「貴重な玉」ではなく「つまらない石」となる欲張りになるほど、人間性が下品になる見かけは平凡でも、胸に宝を抱く満足できなかったことが、「次の目標」となる「美しい人」も「美しくない人」も差はない欲から人と争わないこと第5章 「人のためになってこそ、自分が生かされる」有能だからといっても部下を尊重しない厳しい上下関係よりも、自由闊達なほうがいい無心になって、生きる「ケチな人」は、人の上に立てないリーダーが無欲だから、部下はまじめに働く思い上がるから「悪いこと」が起こる「欲しがる」よりも、「施す」生き方がいい他人の「欲しがっているもの」を与えてあげようリーダーとして「欲しがらない心」を持つ「欲しいもの」よりも、「与える」ことを優先する
「人生論」
あなたのまわりにどんどん人が集まる「話し方」
トップページに戻る
Tweets by KKLONG_JP
垣本充・大谷ゆみこ共著『完全菜食があなたと地球を救うヴィーガン』が中田敦彦さんのYouTube大学に取り上げられました!
メールアドレス パスワード ログイン情報を記憶
Copyright © 心を豊かにする出版社 | KKロングセラーズ All rights reserved.